実は、ここ数年ほど前から飲み物を飲んでいるとたまーにむせるんです。
飲み物が食道に入らずに気道に入ってゲホゲホと。
飲み物や食べ物がのどを通る時には自動的に気道に入らないようにふたがされるようになっています。
これが年齢とともに反射神経が鈍くなるように、反応が悪くなっていくんですね。私も40代の後半くらいからむせたりするようになりました。
むせたりがひどくなると誤嚥(ごえん)と呼ばれます。
以下のようなことが気になるなら嚥下(えんげ)障害の可能性があります。
・物を飲み込むのに苦労する・飲み込み時に痛みがある
・うまく飲めずにこぼしたり、口に残ったりする
・よだれがでたり、口が渇
・飲み込んだ後に声が変わ
・食べている最中にむせたり咳き込んだりする
・胃液が逆流し、吐いたりする
むせないようにするには、食べ物がゆっくりとのどを取るようにしてやれば良いです。そのために介護の世界で使われるのがとろみ材です。液体にとろみをゆけることでのどを通るスピードが落ちてむせるのを防ぐことができます。
頻繁にむせたりすると肺炎の原因にもなりますので気をつけましょう。
お店にはとろみ材のサンプルもありますのでお気軽にお声がけくださいね。