スタッフブログ
6月の花嫁
2018-07-03
すでに7月になってしまっているんですが6月はジューンブライドとして結婚式を挙げられる方も多いと思います。
6月に結婚すると幸せになれるという事ですがその由来はギリシャ神話によるのだという説もあります。ゼウス神の奥さんの女神ヘラ(英語名ではJuno)が6月を司る神様なのでそこから来ているという説です。
6月に結婚すると幸せになれるという事ですがその由来はギリシャ神話によるのだという説もあります。ゼウス神の奥さんの女神ヘラ(英語名ではJuno)が6月を司る神様なのでそこから来ているという説です。
厚生省の統計によれば実際は特別に6月に結婚する人が多いということはないようです。
6月の花嫁にちなんでちょっとすてきな車いすをご紹介します。
YAMAHAさんがコンセプトモデルとして発表した車いす”02GEN”です。
YAMAHAさんは車いす用の電動ユニットを開発しているメーカーさんですがこの02GENはとても美しい車いすです。まるで白鳥のような優美な曲線で形作られています。ドレスが似合いそうな車いすです。
YAMAHAさんがコンセプトモデルとして発表した車いす”02GEN”です。
YAMAHAさんは車いす用の電動ユニットを開発しているメーカーさんですがこの02GENはとても美しい車いすです。まるで白鳥のような優美な曲線で形作られています。ドレスが似合いそうな車いすです。
下記のリンクから”02GEN”のホームページに移動できます。
是非すてきな車いすをご覧になってみてください。

七夕近し
2018-07-02
今週末は七夕です。短冊に願い事を書いて笹の枝に結びつけた子供の頃を思い出しますね。
それにしても毎日暑いですね。今日は気温が30度を超える猛暑日となりました。アスファルトに照らされた道路の上は実際はもっと暑かったかもしれません。
あまりにも沢山汗をかくと気分が悪くなったり吐き気がしたり、場合によっては気を失うこともあります。そういう場合は熱中症の疑いがあります。充分な水分補給と適度な塩分の補給が必要です。
暑い時期は意識して水分などをとるようにしましょう。
水分の摂取がきちんとできていれば市販の塩飴なども塩分(電解質)の補給に効果があります。
市販のスポーツドリンクは水分補給も電解質の補給もできるのですが糖分が多めです。水分補給用のドリンクはその点低エネルギーで糖分の取り過ぎの心配もありません。

日本の伝統
2018-06-30
北陸新幹線が開通してから沢山の外国のお客さんが金沢を訪れるようになりました。外国の方は伝統の文化や工芸品にとても興味があるようです。
石川県にはいろんな伝統工芸品があります。
九谷焼や輪島塗りが有名ですが金箔も金沢の伝統工芸品です。国内の金箔のほとんどは金沢で作られているらしいですね。
九谷焼や輪島塗りが有名ですが金箔も金沢の伝統工芸品です。国内の金箔のほとんどは金沢で作られているらしいですね。
日本人の伝統のひとつとして、食事をとる時の箸があります。日本以外にも中国や韓国でも箸は使われています。
箸には 切る・挟む・摘まむ・刺す などいろんな使い方があり箸だけで食事のさまざまな動作を行う事ができます。
障害などで手先の動作が困難になりスプーンやフォークでお食事をされている方もおられますが箸で食事がしたいという方は多くいらっしゃいます。
子供の頃から慣れ親しんだ箸を使った食事はとても大切な物なのかもしれませんね。
介護の用品の中には、手が不自由になっても箸で食事ができるようにサポートしてくれる商品があります。
商品の写真を載せておきます。

久しぶりの更新、眠りについて
2018-06-29
世の中はワールドカップの話題で持ちきりですね。まさかドイツが予選で敗退するとは誰も思っていなかったのではないでしょうか。
朝、眠い目をしたサラリーマンの方も見かけますが運転には充分に注意したいものです。
寝不足の原因のひとつに”睡眠時無呼吸症候群”という病気があります。
眠っている間に定期的に呼吸が止まってしまうという症状です。深い睡眠がとれないので充分な休息が得られず、日中でも眠くなったり集中力が下がったりという事があるようです。気になる方は一度お医者さまにご相談してみてはいかがでしょうか。(実は私もお医者様にかかっています)
この季節は蒸し暑い夜もあるので寝苦しい事もあるでしょう。
最近はひんやりした肌触りのシーツなども売っているようです。
私も買ってみようかな。

熱が出たら
2017-02-02
世間ではインフルエンザが流行しているみたいです。
急な発熱で高熱が出たらまずはお医者さんを受診しましょう。インフルエンザでなく普通の風邪というケースもありますがもし普通の風邪なら一安心ですからね。
熱が出たなと思ったら体温計で熱を測ります。
昔は水銀の体温計が一般的だったんですが最近はほとんどが電子体温計です。子供の頃、体温計を脇にはさんで5分ぐらい待っていたのを覚えています。
電子体温計では予測式と言われる短時間で熱が測れる体温計が増えています。
数十秒で体温が測れるのでとても手軽です。また、最近は数字が大きく表示されて読みやすいものが増えていますので細かい文字が見にくくなった方でも使いやすいです。
